投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

(10月23日) 児童委員会 「そうじのしかたについて」

イメージ
   今回の議題は「そうじのしかたについてふりかえろう」でした    各学級から 今までの掃除の時間の取組の様子が出され    それをもとに、今後 どのようにしていけばよいのか    みんなで 考える時間となりました    これからの掃除に取り組む姿が楽しみです

(10月20日)小・小連携研修会 

イメージ
  古田小と住吉小は「小・小連携」を行って  職員の研修や児童の交流を行っています  今回は,古田小1・2年生の「道徳科」の授業をとおして  研修を深めました   11月は住吉小で「算数科」の授業をとおした研修や  合同鑑賞会などを予定しています

(10月21日) 友達できたよ! 中種子特別支援学校との交流学習

イメージ
           中種子特別支援学校(小学部)との交流学習がありました     最初は,緊張していた古田っ子たちも,活動が進むうちに     だんだんと笑顔になり,名前で呼ぶ声も聞こえてきました     各校からの発表や,ジャンケン列車,ボッチャ等の活動を     とおして,交流を深めることができました     また,一緒に遊びたいな・・・                                

(10月19日)願成就(県指定文化財:古田獅子舞)

イメージ
明治の末,大分から移住した人が伝えた踊りとのこと。 豊受神社の願成就で神楽として奉納されています。 天狗と獅子が激しく争い,側で子猿たちがまねをします。 毎年,古田小の児童(主に3年生)が,子猿に扮します。 猿役は子どもたちにとっても誉れ高い役です。 多くの観衆に見守られ,3年男児たちは,大役を果たすことができました。

(10月19日)願成就(棒踊り)

イメージ
  古田校区の大きなお祭りの願成就がありました   棒踊りは, 3~6年生 古田っ子たちや校長先生や担任も一緒に練習を重ね,   地域の方々と一緒に奉納しました   運動会とは大きく違い,踊りの衣装を身につけ   豊受神社の境内でたくさんの方に見守られ 緊張の中にも   嬉しく充実したよい経験となりました   

(10月17日) 学校をピカピカにします!(雑巾贈呈式)

イメージ
    種子屋久法人会女性部会の方々から雑巾をいただきました   掃除時間には,拭き掃除をするので大変助かります   学校中をきれいにしたいです   早速いただいた雑巾を使っています   ありがとうございました

(10月20日)「ヨットカー」を作ったよ!(1・2年生 生活科)

イメージ
生活科の時間におもちゃを作りました 今回は「ヨットカー」です ペットボトルのキャップをタイヤにして 黄色い帆を付けました うちわであおぐと,どんどん進んでいきました ろうかでのヨットカーレースに歓声があがっていました

(10月15日) 市陸上記録会がありました!

イメージ
  5・6年生の5人全員が参加しました  自分の出場種目の記録更新をめざして練習を重ねてきました。  市営グランドの大きな競技場で,練習の成果を発揮することができました  他校の児童との交流も深めるました

【10月3日】全校朝会「咳エチケットをマスターしよう!」(養護教諭の話)

イメージ
咳エチケットをマスターしよう! 感染症対策は、とても大事です 咳やくしゃみで飛沫が遠くまで飛ぶことも知りました 「 手をかせえ 」を合い言葉に 気をつけるべきことを確認しました  手 (を):手洗いをしっかりする  か :換気をする  せ :せき  え :エチケット  

【10月3日】受賞式 頑張ったね!

イメージ
  全校朝会で授賞式がありました 作文 硬筆展 理科・社会科作品展・ポスター などなど・・ がんばったごほうび?! 校長先生から賞状をもらう 古田っ子たちは 少し緊張  少し照れて でも 誇らしい顔でした また いろんなものに 挑戦してほしいな             

【10月2日】 大きくなったかな 身体測定!

イメージ
     本年度 2回目の身体計測!     自分の体の成長の様子を知ることはとても大事!     一人ひとりが 違ってあたりまえ!      身体計測の意義や、プライバシーの保護についても     充分配慮します     自分のペースで、大きくなっていってね